目の変革

視力向上をのんびり目指す日記

視力回復トレーニング③呼吸法

今までの記事でもわかるように、酸素の供給は視力回復においても重要な役割を果たすとわしは考えておる。というわけで、酸素の供給といえば呼吸。今回は呼吸法について調べてみたのじゃ。 呼吸法を身につけるメリット 多忙な生活、人間関係などのストレスに…

疲労対策②ビタミンB群の摂取

前回は疲労対策としてヒートショックプロテインを調べてみた。じゃがどちらかというと今効果が見込めるという感じではなかったので、即効性がある・・とまでは言わないが、肉体疲労に効果が見込める食事について少し調べてみるとしよう。 ビタミンB1 疲れて…

疲労対策①ヒートショックプロテイン

旅による疲れといったところじゃろうか。継続は途切れてしまった。 わしも若くないようじゃ、帰宅して一日経った今でもまだ疲労が残っておる。 が、こうしてまた筆をとることができたのでよしとしよう。 そう、完璧主義じゃと瓦解した後のリカバリーがきつい…

湯につかる効果

旅先で温泉を堪能してきた。疲労が蓄積していたこともあり、かなり満喫できたのじゃ。普段は時間もかかるゆえ、湯にはあまりつからないのじゃが、考えてみると入浴には様々な健康効果がある。目にとってもやはりいいことが多いのではないかと考え少し調べて…

旅をするのじゃ(遠くを見ること・緑を見ること)

旅。何も考えずに気ままに旅してみるのはどうじゃろう。 勿論、現実的に難しいのは承知じゃが、以外に時間がある時でも家で過ごしてたりすると気づいたのじゃ。それに調べてみると遠くを見ることや緑を見ることは目にとってもいいとする説も少なくないようじ…

視力回復トレーニング②~マッサージ法~

今回は今わしが実践しているトレーニング法について記すとしよう。 わしが実践しているのは今野式アイスティックマッサージじゃ。簡単に言うと目の周りのツボを刺激し、血行を改善して目に酸素を供給することを目的としたトレーニングじゃ。 (↓アイスティッ…

目の色は変わる

目の色は遺伝で決まっているものかと思っておったが、どうやら食生活によって目の色を変えることも不可能ではないようじゃ。まぁわしは目の色にコンプレックスなどないのじゃが、健康的な食生活、毒素排出によって変わるなどといわれていたので少々気になっ…

モロヘイヤ食べるのじゃ

モロヘイヤ。わしの大好物なのじゃが、調べてみると眼にとってもかなりよい食材であることが分かったので早速書き記しておく。 一応まずモロヘイヤの説明をしておくとしよう。 モロヘイヤとは 北アフリカ原産の植物でとても栄養価の高い野菜じゃ。独特のヌメ…

習慣化のために

さて、久々に始動したものの習慣化できなければまた更新がなくなるのがおちじゃろう。というわけで習慣化の方法を少し調べてみたのでアウトプットも兼ねて書いておこうと思う。今回は眼に関する記事ではないのじゃがあしからず。 ハビットチェーン 習慣とい…

久々に始動

まさか前回記事を書いてから、半年ほどが経過しておったとは・・・。 モチベーションの低下をあれほど懸念しておったのにのう。 しかしまた、こうして戻ってこれたのは幸いじゃ。 習慣化というのは存外難しいものじゃが、まずはそこからじゃの。 このブログ…

栄養素について

アントシアニン アントシアニンが目にいいというのはよく耳にする話じゃが、調べてみると視力回復にはさして効果がないというのが実情のようじゃ。 目の網膜にある光受容色素であるロドプシン。これは光に当たることにより分解され再合成されるが、長時間目…

悪習慣を断つ②

コンタクトレンズに関して ・一日中コンタクトレンズをつけている ・コンタクトレンズを着用したまま水に入る ・コンタクトレンズのケアを怠る などの悪習慣が挙げられる。 一日中コンタクトをつけている コンタクトレンズの一日の推奨装用時間は終日装用す…

視力回復トレーニング①~確認法~

今回は今野式視力回復トレーニングの一環として紹介されている、【確認法】を取り上げたい。手軽に行えるので、日常にも取り入れやすいと判断した。 確認法とは 簡単にいうと、裸眼で対象を認識するトレーニングのことじゃ。そもそも「物が見える」のは目で…

悪習慣を断つ

早速、視力向上トレーニングを日常生活に取り入れ習慣化していきたいところじゃが、その前に何気ない普段の習慣を見直すところから始めていきたい。 調べてみると案外悪習慣があることが分かった。新しいことを意識する前に、今の自分の無意識を意識的に俯瞰…

自力で視力回復へ

視力回復、このキーワードだけでネット上に多くの方法を見つけることができるようになった。 書店にもマッサージの道具が付属する大きめの本や立体画像で埋め尽くされた本を見かけることがよくある。 しかし実際どれが正しいのか、効果のほどが明記されてい…